-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
カテゴリー
メタ情報
投稿者「伊賀焼振興協同組合」のアーカイブ
第35回伊賀焼陶器まつり!はじまりました(*^^)v
2015.7.24
こんにちは、伊賀焼伝統産業会館です(^^♪ 第35回「伊賀焼陶器まつり」 始まりました(●^o^●) 早朝より、遠方からも沢山の方にお越し頂き賑わっています! 伊賀焼振興協同組合理事長 古川 一司さん   … 続きを読む
いよいよ!明日から第35回伊賀焼陶器まつり♬開催します(*^^)v
2015.7.23
いよいよ明日から~第35回伊賀焼陶器まつり~はじまりま~す!! 今日は、朝から伊賀焼陶器まつりの会場設営日です♪心配していた雨も午後からは止み会場の準備も着々と進んでいます。 今年も約100ブースに伊賀焼の … 続きを読む
台風11号の影響もなく、、、
2015.7.17
こんにちは、伊賀焼伝統産業会館です(^^♪ 昨日は、台風11号の影響で心配していた城東中学校100名の生徒さんの陶芸教室も無事終えることが出来ました(*^^)v 個性豊かな作品が出来上がりました!! また、 … 続きを読む
学校教育事業始まりました!
2015.7.15
こんにちは、伊賀焼伝統産業会館です(^^♪ 今年も、児童生徒に対する伝統的工芸品教育事業が、始まりました!! 児童や生徒が、伝統工芸品に慣れ親しみ伝統工芸士の作り手に直接に接する機会を提供することにより、感性を養ったり歴 … 続きを読む
週末の出来事
2015.7.14
こんにちは、伊賀焼伝統産業会館です(^^♪ 12日の日曜日は、朝から丸柱区の草刈でした。 会館の前も綺麗に刈ってもらいスッキリとなりました。 区民の皆様、暑い中、本当にご苦労様でしたm(__)m その日は、 … 続きを読む
梅雨の晴れ間の陶芸体験
2015.7.10
こんにちは、伊賀焼伝統産業会館です(^^♪ 本日は、朝から奈良県高市郡のあおぞらの会の皆さん24名が、校外学習に来られました。 伊賀焼のビデオを観て、和室でお弁当を食べた後、陶芸体験をされました! 古川一司さんと … 続きを読む
諏訪神社 祇園祭り
2015.7.7
~丸柱の夏祭り~ 先日、7月5日(日)、丸柱 諏訪神社で祇園祭が盛大に行われました(*^^)v 祇園祭の由来は、古く、平安時代の貞観11年(869年)京都に疫病が流行した折に、これを鎮める為に行われたのが始まりとされてい … 続きを読む
ミラノ国際博覧会part2
2015.7.1
伊賀市観光戦略課から現地のレポート! 現地時間の6/28日午前11時半、岡本栄市長がイタリア語で 「一つは忍者、二つはグルメ、三つは伝統工芸」と伊賀をPRするあいさつをして開幕しました。 テーマを忍者で統一して、5種類の … 続きを読む
ミラノ国際博覧会
2015.6.30
5月1日から10月31日の184日間、イタリア・ミラノで開催される「2015年ミラノ国際博覧会」伊賀市の出展期間は6月28日から30日までの3日間です。 「伊賀流忍者の精神と食文化」をテーマに、忍者ショーの披露や地域名産 … 続きを読む
第35回伊賀焼陶器まつりを開催します
2015.6.30
伊賀の窯元や作家が大集合。 逸品ものから掘り出しものまで、きっと貴方のお気に入りが見つかるはずです。 他にも伝統工芸士作品展、ロクロ実演、お茶席コーナー、フードコーナーなど、催し物がいっぱい! さらに今年は忍者体験もでき … 続きを読む